こんにちは😊

さかきばら歯科・矯正歯科

副院長の榊原まりです。

 

 

もうすぐ三男が6ヶ月になります👶

 

そんな三男くん

ごはんを見るとヨダレがたらーん🤤

おもちゃを見てもヨダレがたらーん🤤🤤

指やおもちゃを咥えればもうベトベト🤣

 

赤ちゃんのヨダレは

神聖なものだって信じてます🥺笑

 

 

さて本題。

ヨダレが多いんです。

いいんでしょうか?

これも多く聞かれるお悩みです。

 

 

年齢、状況、発達度合い…

いろいろとありますから

気にしなくても大丈夫ですよー!とも

それはいけませんね…とも

ここではお伝えできません💦

 

一応の目安としては

1歳半くらいでほとんど出なくなり

その後は集中している時

テレビを見ている時などの環境により

4歳頃までに見られなくなる

とされています。

 

 

 

少し考えると

ヨダレが垂れるってことは

口が開いてるってことですね。

 

口が開いてるってことは口呼吸?!

と不安に思われるかもしれませんが

人の体はそう単純でもないので

イコールではありません🙅‍♀️

 

あくまでリスクの一つです。

難しいですね…

だから専門家がいるんですよ😉✨

 

ヨダレが垂れてるからって

口呼吸ではありませんが

ヨダレがずーっと垂れてるの

困りますよね。

 

スタイを取り替えるのは面倒だし

洗濯だって面倒だし

かわいいお洋服は隠れるし

周りの子はもうしてないのに

いつまでスタイいるの?

と思ったりもします。

 

 

ヨダレが多い子に対して

行うアプローチは

その子に合わせて違いますが

どんなタイプでもお願いすることがあります。

 

ズバリ

「ヨダレをこまめに拭くこと」

え、それだけ?

と思いますか?

 

ヨダレで口の周りがベトベトになる

低月齢でおもちゃ舐めてたら当たり前です。

いいことですね!

 

ただ、口の周りがベトベトのままだと…

どうですか?不快でしょう?

この不快だと思う感覚が大切です✨

 

でもベトベトのままでいると

口の周りが濡れていることを

当たり前と思うようになってしまいます💦

 

だから拭いて

ヨダレが垂れたら拭くんだよ

濡れていたら気持ち悪いよ

と教えてあげましょう💕

 

大人がやらせたい!と思っても

子どもがやりたい!と思わないと

やってくれないので💦

 

口の周りが濡れるのは気持ち悪いな

ヨダレ垂らしたくないな

と思ってもらうことも

大切な動機の一つになりますね❣️

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

\予防特化型の歯科医院/

さかきばら歯科・矯正歯科

2022年4月 愛知県半田市 Open!!!