こんにちは😊

さかきばら歯科・矯正歯科

副院長の榊原まりです。

 

むし歯には

☑︎ 口にするもの ←まだこっち

☑︎ 食事の取り方

が重要だ

との話でしたね。

 

あえて「食べ物」ではなく

「口にするもの」にした理由。

 

「飲み物」の話をしたかったからです!

甘い飲み物ってむし歯になりやすい!

 

よく公園で子どもたちと遊んでいると

自販機のジュースを買っている

ご家族に出会います。

 

走り回って遊ぶ子どもたち👦👧

息が上がってお口で呼吸することも多いはず。

口で呼吸すると乾燥します。

唾液の働きは期待できません。

 

しかも500mlのペットボトル

1本を一気飲みすることは稀ですよね?

必然的にちょこちょこ飲むことに繋がります。

 

もう…むし歯まっしぐら😭

 

 

熱中症予防に

イオン飲料水を飲ませる意味はない。

予防にはお茶で十分。

 

熱中症を疑う段階であれば

経口補水液です!

 

 

むし歯のなりやすさは

搾りたてストレートジュースでも

濃縮還元でも

乳酸菌飲料でも

イオン飲料水でも

どれも一緒。

どれもむし歯になる。

(ちなみに炭酸水も歯が溶ける、これはまた今度)

 

 

こうやって話をすると

「果汁がいけないのなら、果物もいけないのでは?」

と聞かれます。

 

果汁と果物はむし歯のなりやすさが違います🦷

 

砂糖水(正確に言えば10%スクロース溶液)

砂糖の原料であるサトウキビ

を口にしたときのpHを測定した研究があります。

 

砂糖水では

歯が溶けるpHまで下がりました。

 

一方、サトウキビでは

pHがわずかしか下がらず

すぐに回復しました。

 

噛んだことにより唾液が出て

pHが下がらなかったと考察されています。

 

 

口を閉じて

しっかり噛めるお口を作る。

 

これは歯並び予防にも

むし歯予防にも

有効なことなんです💕

ーーーーーーーーーーーーーーー

\予防特化型の歯科医院/

さかきばら歯科・矯正歯科

2022年4月 愛知県半田市 Open!!!