こんにちは😊
愛知県半田市にある
さかきばら歯科・矯正歯科
副院長の榊原まりです
本日は「歯ブラシ」について🪥
むし歯にならない
すごく磨きやすい歯ブラシがあれば
それがいいですよね!
でも、そんな歯ブラシって
本当にあるんでしょうか?
実は調べた人がいます!
「歯ブラシのデザインによるプラーク除去率の違い」
Claydon N,Addy M:Comparative single-use plaque removal by toothbrushes of designs.J Clin Periodontol,23(12):1112-1116,1996.
36人に4種類の歯ブラシを使ってもらい
どれだけ汚れが落ちたかを調べたんです👿🦷✨
結果はどの歯ブラシを用いても
特に変わりませんでした
さらに
どんな歯ブラシを用いても
磨き残しは出てきてしまい
適切な清掃補助器具が必要だと
結論づけています
つまり歯間ブラシやフロスです!
本当に磨きにくい歯ブラシも存在するので
基本的に
✅ある程度毛が密なもので
✅そこそこコシのある
✅ナイロン製のもの
を選んでもらうと良いですね🪥✨
ただ何を選んだとしても
完璧に磨けることはありません💦
ご自身に合った清掃補助器具を
適切に使用することが重要です✨
SNSでは
「この形が重要です!」とか
「奇跡の歯ブラシです!」とか
謳っている歯ブラシもありますが
誇大広告だなあと感じます…😅
そもそもね?
その歯ブラシにしたら
もう完璧に磨けるなら
全部その形になってるし
歯医者さんいらなくなってると思わない?
そんなことないよね?
ポイントを押さえた歯ブラシと
適切な清掃補助器具を使って
ご自身の歯の状態に合わせた
磨き方ができることが大切です✨
当院では担当の歯科衛生士がついて
毎回1時間の予約枠を取っているので
しっかりお伝えしていますよ☺️