こんにちは😊
さかきばら歯科・矯正歯科
副院長の榊原まりです。
むし歯にならないためには
むし歯菌がゼロならなりません👌
ゼロにすることはまず無理なので
増やさないようにしていきたいですよね!
むし歯菌が増えるには
理由があるんです💦
お口の中にはたくさんの数の
たくさんの種類の菌がいるんだよ
いろんな働きをする菌がいるんだよ
というお話を前にしました⬇️
https://www.sakakibara-dc.info/blog/2021.08.07.74/
本来であれば
むし歯菌はお口の中に
わずかしか存在しません。
でもむし歯菌が元気になると
自分が活動しやすい酸性の環境になるよう
たくさんの酸を出します😈
問題はこの酸。
酸は歯を溶かします😈🦷
それだけではありません。
酸性の環境下で生きられない菌を
殺してしまうんです😈
最初はわずかな割合だったむし歯菌…
酸を出して周りのいい菌を殺して
むし歯菌は活動範囲を増やしていく。
さらに活動的になったむし歯菌は
もっと酸を出して
どんどんいい菌はいなくなってしまう。
断然元気になったむし歯菌は
もっともっと酸を出して…
負のスパイラルの完成です😭
気づくと周りはむし歯菌だらけ。
いい菌よりずっと多い割合の
むし歯菌が存在するようになってしまいます。
こうなってしまっては
歯が溶けて穴が開くのは
当たり前と言えますね😫
むし歯菌を活動的にしない方法。
それはむし歯菌の栄養源を断つことです。
むし歯菌の大好きなもの「糖」です。
甘いものを高頻度食べると
どうしたってむし歯菌が優位の
お口の中になってしまいます。
- 甘いものは控えて
- 食事回数は3食+捕食
- だらだらちょこちょこ食べない
ことを習慣化しましょう✨
もちろん大人もお口の中が変化します。
でも子どもの頃に出来上がる
菌のバランスはベースとなるため
もっととっても重要です!
だからこそ
3歳まで砂糖は控えましょう
とされるのです。
これは普段お子さんと接している
ママパパにしかできません。
是非お子さんに
一生涯むし歯になりにくいお口の中
をプレゼントしましょう🎁
ーーーーーーーーーーーーーーー
\予防特化型の歯科医院/
さかきばら歯科・矯正歯科
2022年4月 愛知県半田市 Open!!!