こんにちは😊
さかきばら歯科・矯正歯科
副院長の榊原まりです。
さて、むし歯予防には食習慣です!
本当によく言ってる気がするけど
むし歯予防には食習慣です!
(大事だから2回言った)
まずはこれから主役を勤める
唾液についての説明から💁♀️
唾液ってたくさんの働きを持ってます!
むし歯に関する働きだけでも↓
- 浄化作用:食べかすなどを洗い流す
- 殺菌作用:菌の塊の発生を抑える
- 保護作用:歯に膜をつくる
- 希釈作用:歯の表面の酸をうすめる
- 緩衝作用:pHを元の状態に戻そうとする
- 再石灰化作用:歯を強くする
他にも
食べ物を消化したり
抗菌作用があったり
口臭を抑えることにも役立つし
とにかく重要✨
今回はこの中から
唾液にしかなく
特に重要な役割である
緩衝作用と再石灰化作用
について。
まず緩衝作用から。
食事をすると
口の中は必ず酸性に傾きます。
だから歯が溶けちゃうんだけど…
この酸性の環境を
中性に戻そうとする働きが緩衝作用❣️
口の中が中性であれば
歯が溶けて穴が開いてしまう
心配はなくなりますね💕
実は食事をすると
お茶やお水でない限り
ちょっとむし歯になります。
ちょっと歯が溶けるんです。
でも溶けっぱなしにはなりません!
たくさんのミネラルを含んだ唾液が
ちょっと溶けた歯を修復してくれるんです✨
これが再石灰化作用❣️
この修復がとても重要で。
生えてきたばかりの歯は
むし歯になりやすいんだよ
と以前にお伝えしました。
生えてきたばかりの歯が
毎食後ちょっと溶けて
でも唾液によって修復されて
これを繰り返すことにより
丈夫な歯に育つんです🦷✨
この2つの唾液の働きを
十分に発揮できるように
食事を気をつけることが重要です!
どうやって気をつけるべきか?
はまた次回お伝えしますね🙋♀️
ーーーーーーーーーーーーーーー
\予防特化型の歯科医院/
さかきばら歯科・矯正歯科
2022年4月 愛知県半田市 Open!!!