こんにちは😊

さかきばら歯科・矯正歯科

副院長の榊原まりです。

 

むし歯にさせないために

食事の取り方が大切✨

 

そのポイントは

唾液の働きを促してあげること!

というところまでお伝えしました。

シリーズが長くなりすぎて疲れてきたよ。

 

唾液の働きを最大限活かすには

どうしたらいいか?を

考えていきましょう❣️

 

 

食事をすると必ず

酸性になってしまう口の中。

唾液は徐々に中性へと

戻していってくれます。

 

赤いところは歯が溶けるところ

食事回数が4回ならこんな感じ⬆️

 

食事回数が7回に増えると…⬇️

赤いところばっかり!

これでは歯が溶けていく一方💦

 

食事回数は1回でも

だらだらちょこちょこずーっと食べていると

その間中ずっと歯は溶け続けてしまいます。

 

 

飲食の度に少し溶ける歯。

唾液はこれを修復してくれます🦷✨

青いところが

歯を修復してくれるところ⬆️

少し溶けても

十分修復が間に合います✨

 

これも食事回数が増えると…⬇️

青いところが全然ない😭

これでは歯の修復よりも

歯が溶けるスピードが勝って

むし歯になってしまいますね💦

 

 

個人差はありますが

食後2時間程度で元の中性に戻る

とされています。

 

てことは

食事の間隔は2時間以上開けた方がいい

ってこと!

 

 

そして寝ている間は

唾液の量が少なくなります。

そうなると

お口の中の環境を

戻してくれなくなっちゃう💦

 

寝る直前の飲食は

低いpHが保たれやすい…

寝る2時間前までに

飲食は終えましょうね

と言われる理由です🦷

 

 

むし歯にならないための食習慣

☑︎ 食事回数は3食+補食

☑︎ 食事の間隔は2時間以上開ける

☑︎ 就寝の2時間前までに飲食を終える

☑︎ だらだらちょこちょこ食べない

 

是非、意識してみてくださいね☺️

ーーーーーーーーーーーーーーー

\予防特化型の歯科医院/

さかきばら歯科・矯正歯科

2022年4月 愛知県半田市 Open!!!