こんにちは😊
さかきばら歯科・矯正歯科
副院長の榊原まりです。
呼吸の話の続き
https://www.sakakibara-dc.info/blog/2021.10.17.240/
呼吸は肺で行いますが
肺は自力で膨らむことはできません。
肺の周りの筋肉が動くことで
胸郭が広がったり縮んだりして
その結果、肺に空気が入ったり出たりします。
胸郭…
肺や心臓が収まっている肋骨で囲まれたカゴのような骨格
これらの筋肉を呼吸筋と呼びます。
猫背になると胸郭が下向きになり
持ち上がりにくくなるため
呼吸筋がうまく働かず
しっかりと広げることができない!
すると肺の一部しか膨らみません💦
肺全体を使えないので
必要な酸素量を確保するため
呼吸が頻回になります。
常に過呼吸😫
さらに口をずっと開けているため
蓋を開けっぱなしにしている炭酸飲料状態。
気が抜けたコーラです。
おいしくないね…
どんどん二酸化炭素が抜けていきます。
つまり
体内の二酸化炭素が少なくなる
いや、二酸化炭素なんていいじゃない
必要なのは酸素でしょ?
と思いますよね。
二酸化炭素ってなんとなくよくないイメージ。
ほんとなんとなく、なんだけど。
酸素がいいもので
二酸化炭素は悪者、みたいな。
ごめんね、二酸化炭素。私も重要視してなかったよ😂
でもね、実はとっても大切❣️
①呼吸するためのトリガー
呼吸って普段意識してしていないですよね。
何も考えなくても
呼吸が自然とできるのは
脳の延髄という部分で
呼吸を管理しているから🤗
そして次の呼吸を促すトリガーは
二酸化炭素が関係します。
二酸化炭素濃度が上昇し
基準値を超えることにより
呼吸しなければ!と思うんです。
正常な二酸化炭素濃度の基準値は40㎜Hg
口呼吸していると換気量が多く
二酸化炭素がどんどん
体内から抜けていってしまうため
基準値を超えることがなく
延髄は呼吸をしようと思いません。
でも、さらに呼吸過多の状態が続くと
延髄はエラーを起こし
この基準値が下がってきます。
もともと呼吸しすぎなのに
もっともっと、と…苦しくなっちゃう😣
どこがで基準値を
リセットする必要があります。
②平滑筋痙攣の防止
平滑筋は血管、腸管、気管など
管腔組織にあります。
その平滑筋が痙攣するということは
中身を上手に輸送できずに詰まっちゃう!
二酸化炭素は
平滑筋の痙攣を防止し
拡張させる効果があります✨
5〜7%の二酸化炭素を吸入することによって
脳血流量は平均75%増加する
とする研究もあるんですよ😳
そして気管支に痙攣が起きれば
喘息を引き起こします。
喘息のほとんどは口呼吸が原因だ
と言う先生もいるくらい。
③ヘモグロビンの酸素放出を促進
体の細胞は酸素を必要としています。
血液中の赤血球のヘモグロビンは
肺から酸素をもらって全身へ運搬し
酸素と二酸化炭素と交換して
また肺へ戻ってくる役目を担っています。
注目は二酸化炭素と交換しての部分!
二酸化炭素がなければ
交換は成立しません。
ヘモグロビンは
二酸化炭素濃度が高いところで酸素を離し
酸素濃度が高いところでは酸素と結合します。
ボーア効果って言うよ
二酸化炭素濃度が低いと
酸素を吸っていても
ヘモグロビンは酸素を手放さず
細胞に酸素が行かなくなっちゃう…
特に酸素を必要とする臓器は脳
そりゃあ、集中力も続かなくなる💦
④血中pHを保つ
酸性にさせる作用があるので
pHをコントロールします。
③と少し被りますが
pHが酸性の環境では
ヘモグロビンが酸素を離します。
今日の話は長いし難しいね😇
つまり、呼吸には
酸素も大切だけど
二酸化炭素だって大切だってこと!
そのためには呼吸は鼻で👃
ーーーーーーーーーーーーーーー
\予防特化型の歯科医院/
さかきばら歯科・矯正歯科
2022年4月 愛知県半田市 Open!!!